トイプードルの歯磨きは毎日するのが理想的!

肉球アイコントイプードルの歯磨きは毎日するのが理想的!

時計アイコン2017.05.26

「トイプードルの歯磨きはしたほうがいいのでしょうか?」「トイプードルの歯磨きは何日おきくらいがいいでしょう?」こんな質問をよくいただきます。「できれば毎日ですが、2−3日に1回はしてあげてください」とお答えしております。それには理由があります。犬の場合、歯垢(しこう)は3日から5日で歯石になってしまうからです。人間の場合は約20日かかるのですが、犬の場合は人間の7倍も早いのです。一旦、歯石になってしまうとお家で取るのはかなり難しくて、獣医さんで取ってもらうしかなくなります。その場合は、全身麻酔になりますから愛犬の負担になります。ですから、歯石になる前に歯垢を落とすように、毎日歯磨きをしてあげるのがいいのです。歯磨きには色々な方法があります。*オーラルケア用のガムを与える方法。*歯磨きシートを使う方法*歯磨き用の指サックを使う方法*歯ブラシを使う方法犬の月齢、年齢によって違いますが、一番いいのは歯ブラシを使う方法です。歯ブラシだと歯と歯茎の間の境目にも届きます。(ここに一番歯垢がたまりやすいのです)隅々まで磨くのには歯ブラシが最適です。犬のお口の大きさによって歯ブラシの大きさも変えてあげてください。人間でも健康寿命(健康で長生き)とよく言われます。死ぬまで寝込むことなくコロリと逝く。ピンピンコロリは犬でも同じです。お口のケアをしっかりしている子は健康で長生きしてくれます。心不全や肺不全は、最後に心臓や肺が機能しなくなったということをさしていますが、口の中で繁殖したばい菌が誤嚥で肺に入ったりして肺炎になり、、肺不全になるケースが多いようです。実は歯垢(プラーク)の1mgには1億個以上の細菌がいると言われています。人の数値ですが、毎日しっかりと歯を磨いている人でも口の中には1000〜2000億、ほとんど磨かない人は1兆個もの細菌が住み着いていると言われています。恐ろしい数です。犬の場合も同じようなものだと思います。この歯垢(プラーク)をコントロールすることが健康長寿にかなり影響してきます。歯を毎日磨くことはとても大切なことなのです。が、歯を磨かしてくれるわんちゃんはいいですが、嫌がる子は大変ですね。歯磨き嫌いの子にはどうしたらいいか、、、そのことを次回ご紹介したいと思います。

矢印アイコン続きを読む
5/25 ぷーくんがトリミングに来てくれました!

肉球アイコン5/25 ぷーくんがトリミングに来てくれました!

時計アイコン2017.05.26

こんにちは!今日はぷーくんがトリミングに来てくれました! 身体は大きいのに怖がりさんです。落ち着きがあり優しい性格のぷーくんです♫ふわふわ可愛くなりました!ぷーくんまた来て下さいね♫ここで少しトリミングの重要性について、、、犬は全身を毛に覆われていて特に肛門周囲や尿道周辺の毛が汚れやすいです。糞や尿が付いた状態が続くと不衛生な状態となり、雑菌が繁殖する原因になることもありますのでマメにトリミングに連れて行ってあげて下さいね!これから暖かくなるシーズンは外で遊ばせてあげる機会も増えると思いますが毛が多い犬種はノミやダニなどの害虫が毛に隠れている場所が多いです。動物病院で処方される予防薬を使うことが一番効果的ですが、定期的にトリミングを行って物理的に毛を減らす方法も害虫を防ぐ一助となるでしょう。毛を短くするカット(サマーカットと呼びます)により、毛の通気性が良くなり体温がたまらないため、熱中症になる危険性を下げる効果もありますのでオススメですよ♫

矢印アイコン続きを読む
トイプードル・未病ペットケア・メンター

肉球アイコントイプードル・未病ペットケア・メンター

時計アイコン2017.05.26

二日連続の勉強です。本日は「未病ペットケア」の勉強をして来ました。「未病」とは病気でもないけれども、健康でもない状態のことを言います。そして放っておけば未病は病気の方向に向かって進んでいきます。そうならないように、未病の段階でいち早く対処し改善をしていくようにペットの成長・健康をトータルに支援していく者を「未病ペットケアメンター」と言います。ストレスや環境の汚染、食品添加物の摂取などの様々な要因によって病気は起こります。わんちゃんは、環境も選べませんし、食べるご飯も自分では選ぶことはできません。ワクチン接種も運動も飼い主さんに依存しています。飼い主さんが愛犬にとって良かれと思ってやっていることが実は愛犬の寿命を縮めているかもしれません。ちゃんとした正しい知識を持っていれば間違いをすることはないと思いますので、正しい知識を身につけ、改善に役立つ製品の知識も身につけてアドバイスができるようになれば良いなと思っています。

矢印アイコン続きを読む
トイプードルのサンタくんトリミングに来ていただきました

肉球アイコントイプードルのサンタくんトリミングに来ていただきました

時計アイコン2017.05.25

〜5/18 ご来店いただきましたお客様〜トイプードルの<サンタくん>です。まだトリミングに慣れていないのか落ち着かない様子。これからシャンプーやドライヤーにも慣れて行きましょうね♫毛が柔らかくてふわふわ可愛く仕上がりました!よく頑張りましたwお母さんがお迎えに来てとっても喜んでいました!サンタくんまた来てね♫ 090-3928-0799 滋賀県大津市比叡平1-12-8

矢印アイコン続きを読む
トイプードルマウスケアメンターに認定

肉球アイコントイプードルマウスケアメンターに認定

時計アイコン2017.05.25

トイプードル マウスケアメンターとして認定いただきました。トイプードルだけではなくて、犬は全て一緒。猫もマウスケアに関してはさほど相違はありません。少子高齢化や消費の停滞を受けて、近年犬の販売頭数は減少しています。増えているのは、高齢のワンちゃんと飼い主さん。そして、高齢犬の8割は何らかのお口トラブルを持っていると言われています。一口にお口のトラブルといってもいろいろありますが、特に多いのは歯周病です。その次が破折、咬耗といって、歯が折れたり、すり減ったりする子。そして乳歯が抜けきらずに残っている、乳歯遺残なのだそうです。特に、歯周病は万病の元になり、命にも関わりますのでその予防と対処法を勉強して来ました。もともと犬はムシ歯になりにくくほとんどムシ歯はありません。その理由は犬の口の中はpH8.5〜9.0のアルカリ性でムシ歯菌が繁殖しにくいのです。逆に人間はpH6,5〜7,0の弱酸性で虫歯菌にとっては繁殖しやすい環境なのです。もし、犬がムシ歯になっていたら、人間がキスや食べ物を咀嚼してから犬に与えるなどして、人間の唾液が犬の口に入ったことに因ります。犬に自分の口に一度入れたものを与えるのは、虫歯を作ることと一緒と考えた方がいいでしょう。このように、犬はムシ歯になりにくいですが、歯周病にはなりやすいです。歯周病は犬の歯の表面や歯肉ポケットに歯垢や歯石が付着して細菌が繁殖、歯肉に炎症が起こることから始まります。放っておくと歯だけでなくて顎の骨までが溶けてしまいます。このような状態になると細菌が大量に発生し、毛細血管から心臓や肺に到達して、心不全や肺不全を引き起こし命を脅かすことになります。そうならないように、未病のうちに対応をすることが大切です。犬の場合、歯垢は3日感、72時間で歯石になってしまいます。人間の場合は3週間ですからいかに早く歯石になるかわかりますね。歯磨きをするなら2日に一度はした方がいいでしょう。ぜひ、しっかりとしたマウスケアをしてあげてください。ですが、周りの声を聞くと歯磨きが好きなわんちゃんは少ないようです。嫌がる犬に歯磨きをする飼い主さんもストレス。される犬もストレス。これでは悪循環ですね。そこで、飼い主さんもわんちゃんもストレスゼロのマウスケア商品を見つけて来ました。これは、あっ!と驚くとっても簡単な方法で、愛犬のマウスケアができちゃうものです。ほほ、どの子もなんの抵抗もなく受け入れてくれるはずです。その内容は次回にご紹介しますのでお楽しみに! 

矢印アイコン続きを読む
トイプードルのマウスケアのセミナーに来ています

肉球アイコントイプードルのマウスケアのセミナーに来ています

時計アイコン2017.05.24

トイプードルのマウスケアのセミナーに来ています。 プードルも人間が歯磨きをしてあげないと 歯石が付き黄色く変色して来ます。 放っておくと歯槽膿漏になり、 ひどい時は顎の骨が溶けてくることもあります。もちろん、口臭もひどくなるので、せっかくパートナーが愛情表現でお顔を舐めに来てくれても拒絶したくなります。それは肉体的にも感情的にもかわいそうなので、 日頃からお口のケアはしっかりしておきたいところです。子犬の頃から歯磨きの習慣をつけることができた子はいいですが、そうでなければ嫌がる犬を捕まえて歯磨きをするのもお互いに負担です。そこで、今日のセミナーは「犬も人もストレスのない」口腔ケアと言う内容になると予想しています。また、詳しい内容はご報告しますね。

矢印アイコン続きを読む

ブログ

現在のカテゴリー: 全ての投稿
ペット保険・動物保険はアイペット 手頃な保険料の手術のペット保険「うちの子ライト」